自転車屋さんの店長日記

16年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2017年2月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年1月31日(火) 
 お客様の依頼でバーテープの交換をしていました。毎度想うことは使い古されたバーテープを捲りとると新品当時の色が甦り、月日の経過したことを実感します。当時どんな想いだったか?この自転車と一緒にどんな場所を走ったか?色あせて雨水や汗が染み込み擦れてすり減ったバーテープ。.......考え深いものがあります。
 剥されたポスターの白い跡があの頃の想い出、映し出すスクリーン....♪  by 谷村有美 
2017年1月30日(月) 
 本日は少し書類の整理をしていました。今の世はペーパーレス時代と言われて久しいですが、やはりカタログを中心とした資料はなかなか処分しずらいものです。店頭接客では最新の資料カタログがメインですが、少し前のカタログがとても重要になるケースは多々あります。ただ、あまりにも乱雑化してしまいました。過去に出向いた展示会や技術講習会の資料などもあり整理しながら見入ってしまい、なかなか進みません。(サイクルモードの時にもらった各地方自治団体の観光用サイクリングマップなど眺め始めると長いです。今すぐにでも南の島へ逃げたくなる衝動にかられます)
2017年1月29日(日) 
 今期はピナレロ GAN(2016モデル)を試乗車として卸して使っていましたが、このGANが売れて本日、納車致しました。個人的にヒルクライムメインのロングライドやクリテリウムレースなどに使いました。最新のレーサーという事で、実践向きのリアルレーサーの乗り味でとても気に入っていました。個人的にはもう少し使いたかったのが本音です。(最終的には売却するつもりでした)実質3カ月ほどの試乗車でした。今までいろいろなメーカーのレーサーを試乗車として使いました。とても気に入っていたモデルもあれば、期待ほどのものでもなかったモデルや個性的な乗り味で個人のフィーリングとは少し方向性が違うモデルなどもありました。ちなみに現在はトンプソン・フォースとアンカー・CX6 Disk(シクロクロス)が試乗用としてあります。この2台もGANとは違った魅力があります。
2017年1月28日(土) 
 現代では、本格的なMTBのブレーキは油圧Diskブレーキが標準です。完成車を頼むと大抵はオイルラインがセッティングされた状態で来るの事が多いのですが、今組んでいるMTBはオイルラインをカットして調整する必要があります。(ちなみに油圧ブレーキはシマノ・SLXです)こういう作業は嫌いではありませんが、やはり手間と時間を要し途中、作業を(他のお客さんの飛び込み修理なので)中断して行う事は極力避けたいところです。普段なら平日にするのですが、来客が疎らだったなので取り掛かりました。多少、中断も余儀なくされましたが、ある程度は仕上がりました。ただ、油圧のブリーディングはこちらが想像してるほど単純ではありません。本日はじょうごをマスターシリンダー(ブレーキレバー)に挿したまま帰ることにします。(気泡が自然に上がってくるには時間を必要とします) 
2017年1月27日(金) 
 ロード練習にもいろいろありますが、本気で強くなりたいのならロード選手といえどもバンク(トラック)練習が不可欠だと、競技経験者や指導者は言います。日本には競輪があり日本各地に競輪場はありますが、ホビーレーサーである一般市民が競輪場を走る機会は難しいと想います。ただ、本気で取り組んでいる人などは、競輪プロ選手との繋がりやエリートアマ、(学連や実業団)登録チームを通じて練習会や記録会に参加することも可能です。ウチのお客さんでも熱心にロードレースに取り組んでいる方がいます。どうやら所属チームの練習仲間を通じてバンク練習に参加することになったそうです。先日までバンク練習用のトラックレーサーの組立を頼まれていました。ただ、あくまでもロードトレーニングの一環なので前後ブレーキ付の仕様です。(固定ギアという事を考えれば当然の要望です) 
2017年1月26日(木) 
 昨日は都内で技術講習会・展示会があり出掛けていました。そして、夕方から昔の仲間との呑み会の約束がありました。展示会は3時を少し回ったぐらいに終わりましたが、約束の時間までは中途半端です。少し悩んだ末、運動不足解消も兼ねて散歩がてらに都内を歩いて約束の場所へ向かうことにしました。お店をやっていると軟禁状態なので、普通の人と比べると極端に歩行量が少ない事は重々自覚していました。新宿(正確には東新宿)から東京(正確には大手町)まで、皇居・北の丸公園などを通りながら歩きました。(江戸時代風に言うと内藤新宿から日本橋です)自転車と違ってたまに徒歩での移動(散歩)も良いものでした。
2017年1月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年1月24日(火) 
 ウチも日頃より利用していますが物流業者さんは大忙しです。午前中に佐川急便さんが荷物を届けてくれましたが、おそらく2個口の内の1個でした。配達員はあまり見ない方で特に説明もなく置いていきました。午前便と午後便で荷物が分かれる事も珍しくないので、午後に届くと想いそんなに気にしてませんでした。しばらくしてヤマト運送さんが荷物を届けてくれました。この荷物は訳があり、届いた梱包箱にウチが必要部品入れて、別の業者さんに発送するというモノでした。ウチが梱包作業をして、(配達中に)通りががったヤマトさんを捕まえて、再度発送手配しました。この間、30分程。しかも、配達員は同じ人でした。午後になって佐川急便さんの2個口分が無事に届きました。今日はこれで終わらず、別件でメーカーへ返送する荷物があり、しばらくして集荷の為に三度、佐川急便さんに来てもらいました。 
2017年1月23日(月) 
 何故か忙しい....。一つづつ対処してかたずけているつもりですが、なかなか終わりません。そして、一段落すると新たな仕事が舞い込みます。それは良い話もあればマイナスの話もあります。......我慢の時です。
2017年1月22日(日) 
 正月休みに一緒に走りに行った友人が自転車で店に来てくれました。本人も自覚しているようですがここ最近は、あまり積極的に乗っている様子は薄い感じでした。友人自身も多くは語りませんが、一緒に走って何か感じるモノがあったのではと想像しています。根本的には自転車が嫌いなわけではないので、自分から進んで乗り始めたことは良い兆しだと想っています。また、かつての様な醜いバトルをお願いします。(昔からの仲間が集まって峠を走ると低レベルながらもバトルになるものです) 
2017年1月21日(土) 
 本日は北風が強い寒い日でした。でも、昔から「子供は風の子」と言われるように、この冷たい北風をものともせず元気です。今日、まだ小さい幼児が親子で補助輪を外してスタンドへ交換する依頼を立て続けに受けました。最初の子は女の子。次の子は男の子でした。共に元気いっぱいで、補助輪を外した自転車で練習すると嬉しそうに話していました。この無邪気さが羨ましいです。 
2017年1月20日(金) 
 本日は雪も予報されていましたが曇り空(時々小雨混じり)のまま経過しました。そのため、おもてに自転車を出す様な感じではなく店内は週末に引き渡しする自転車や修理車で一杯です。本当はもう一台、組み立てをしたかったのですがスペースがかなり厳しい状況です。結局、見送りました。 
2017年1月19日(木) 
 本日は近隣地域の中学生による職場体験学習を行いました。毎年、協力している恒例行事みたいになっています。いつも前半は自転車の組立作業を見学してもらい、後半はパンク修理の実習をしています。毎年、二人の生徒を観ています。今年の生徒さんは一人は純粋に自転車が好きで、それもスポーツ車に興味津々なのがよく判ります。ただ、もう一人の生徒さんの本意はよく解りません。興味があるのかないのか?退屈なのかどうかも不明です。私個人的には特別なお客さんのように扱う気はなく、日々日常の業務風景を見せて労働の意義、また、最終的に報酬(賃金)を得るという事を何かしら感じ取ってくれればと想いながら実施してます。今日の生徒さんにはどのように映ったのか.......?。前向きに受け取ってくれていることを願っています。 
2017年1月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年1月17日(火) 
 今、店内には未完成のフレームや車体が複数あります。部品待ち中のものだったり、訳あって組み立てられないもの。そして、丸ごとパーツを載せ替え中の車体だったりします。そこに週末に成約された注文車(箱)が届きました。何から手をつけるか悩みましたが、高額なモデルから仕上げることにしました。理由は中途半端な状態で置いておくには、あまりにも危険だからです。通年では、この時期は閑散期ですが何故か忙しいです。 本日届いた自転車は結局、手付かずの箱のままでした。(多分、木曜日にも客注の自転車が届く予定です)
2017年1月16日(月) 
 通勤・通学自転車についてお客様と話していました。誰もが軽くて丈夫で長持ち。そして、カゴ、ライト、カギがしっかりしたモノ。できれば荷台(キャリア)も欲しい。チェーンケースの有無や形状。ギアの有無。スタンド.......etc。真面目に検討しだすと意外と難しいものです。今日のお客さんはチェーンケースの存在に拘っていました。最近では軽量なクロスバイクベースの自転車を通勤・通学に使う方が増えてきていて大手メーカーでもカタログラインナップで見かけるようになりました。ただ、クロスバイクベースのモデルはギアガードだけの車種も多くみられます。お客さんによってはスソの巻き込みを大いに心配される方がいます。だからといって、最初からチェーンケースをガッチリ装備すると、軽快なクロスバイクのイメージが損なわれ第一印象で敬遠されがちになるなのも事実です。......難しいものです。
2017年1月15日(日) 
 ウチが開業して間もないころに御買い上げいただいた電動アシスト自転車のお客さん。10年以上経ちバッテリーも3回交換して使っていただきました。ここ最近、バッテリーの減りが早くバッテリーを交換するか、この機会に新車に切り替えるか?相談を受けていました。お客さんも10年以上使い充分に満足してくれています。ただ、10年以上共にした自転車は他人には解からない思い入れもあるようです。もし、乗り換えるのならまた10年ぐらいは使いたいので、多少値が張っても良いモノを買いたいそうです。お客さんの電動アシスト自転車のバッテリーは4.0Ahです。今期より新発売される最新モデルは16.Ahです。ちなみにモデルは同じPanasonic Vivi DXです。10年経ってバッテリーが4倍に進化したことは驚愕です。(もしかしたら、同じような使い方ならバッテリー交換せずに10年近く持つかも......?机上計算ではそうなります)
2017年1月14日(土)
 今日は日本全国で寒い一日となりました。これだけ寒いと自転車に乗るどころではないと想うのですが、不思議と修理は来ます。ありがたい話ですが作業するのは非常に厳しい状況です。少し話は変わりますが、今週に冬物グローブ(M)(L)を入れました。パールイズミ製のグローブの商品紹介には「朝、氷が張っていたら」とあります。(0℃対応グローブです)商品ですが即刻、自分用に卸して使いたいぐらいです。今夜もオモテは冷えています。使い古されたくたびれたグローブをして、これから帰ることにします。 
2017年1月13日(金) 
 前々より依頼されていたツーリング車(スポルティーフ)がやっと完成しました。お客さんからは「時間は気にしないでいいから」とは言われていましたが、いつまでも未完成のままという訳にもいかないので、来客の少ないこの時期に仕上げました。今は小寒(1/5)と大寒(1/20)の間で一年で最も寒い時期です。寒い冬を越し春が来れば、晴れて活躍する事だろう....などと想像しながら組立作業をしておりました。 
2017年1月12日(木) 
 自転車の修理で一番多いのはパンクを含むホイール関連です。では次に多いのは?おそらく、制動系のブレーキ関連だと想います。本日もブレーキ関連の修理が目立ちました。学生さんの通学自転車にて、ブレーキシューが消耗して全く無い状態の修理がありました。その時はブレーキシューのみ交換したのですが、それから間もなくして、また戻ってきました。ブレーキワイヤーが切れていました。負の連鎖ですが、この機会に続けざまに起こったことは、不幸中の幸いのように想います。坂道や交通量が激しい道路を走行中にでも起こすよりは、はるかにマシです。 
2017年1月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年1月10日(火) 
 昨日に預かったJr.MTBの修理。チェーンが後スプロケットのロー側に落ちてチェーンが嚙みこんで外れない状態でした。割とよくある修理依頼ですが、お客様自身で直そうとした形跡がありありと見られます。ありとあらゆるネジを外して滅茶苦茶な状態です。ここまではある程度想定内でしたが、どうやらハブの中身までばらしていました。おそらく、片側からこぼれ落ちたベアリングを一方に強引に押し込んで再組立てしているのでハブが回転しません。まさか後ハブ調整までするとは想ってもみませんでした。
2017年1月9日(月) 
 ウチは出来るだけ新旧問わず、様々な分野の車種に対応するように心掛けています。本日の前半は土曜日の日記に書いた最新のデュラエース(9100系)のコンポをアッセンブルしていました。それが、一段落した後半には前々より約束していたお客さんのツーリング車を取り扱い始めました。作業したパーツはマファック・クリテリウムのカンチブレーキでした。最先端パーツから一気に70~80年代に一世風靡したオールドパーツに切り替わりました。そういう世界も嫌いではありませんが、さすがにギャップを感じます。 
2017年1月8日(日) 
 今朝、いつものように通勤しているとお店のすぐ近くにある北山田公園ではどんど焼きの準備がなされていました。昨日までは松の内(幕の内)で正月でした。どんど焼きは正月の飾り物を地域みんなで一箇所に集めて焼く風土の行事です。まだ正月気分が抜けきらない方は多数いるかと想いますが、もう正月が明けて日常生活が始まる事を意味します。燃やした灰が天高く舞うものほど縁起が良いと聞いたことがあります。そうあってもらいたいものです。
2017年1月7日(土) 
 ひょんなことからNew DURA ACE(9100系)コンポを初めて組み立てることになりました。従来モデルから根本的に変更された部位は駆動系のFDとRDです。特にFDはワイヤーの取り回しが変わっています。シマノのディーラーズマニュアルサイトを眺めながら簡単にフレームに取り付けたところで今日の作業は中断しました。初物は時間をかけてじっくりと組み立てるに限ります。FDもRDも最終的にはワイヤーを繋がないと何もできないません。続きは明日以降に持ち越しとします。(悪戦苦闘中です) 
2017年1月6日(金)
 明けましておめでとうございます。ウチは今日から営業開始です。本日も含めて年末年始は天候に恵まれました。天気が良いと寝正月ではもったいないので、休み中はよく自転車で走っていました。お店は休みでしたが、何気に1/2に「自転車 de Go!」を更新しました。元日に走った様子をまとめてみました。目的地は「ヤビツ峠」。2016年の元日も自走で走った目的地ですが、実にこの日以来でした。毎度、この峠を登ると毎週は無理だとしても月イチぐらいは走りたいと想うのですが、2016年はこの元日の1回だけでした。(年イチ.......。寂しい限りです)今年はもう少し時間を見つけて出掛けてみたいと想っています。本年もよろしくお願いいたします。
2016年12月28日(水)~2017年1月5日(木)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます